コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊野エクスプレス

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 文化と歴史
  • 教育・学習
    • 英語
  • 連載記事
  • 支局一覧
  • 想い出
  • KUMAGAZINE

佐藤春夫

  1. HOME
  2. 文化と歴史
  3. 佐藤春夫
2021-10-13 / 最終更新日時 : 2021-10-12 NishiToshi 佐藤春夫

館長のつぶやき「佐藤春夫の少年時代」(21)

佐藤春夫の小学校時代 春夫の父親の系譜、母親の系譜などを多岐にわたって記述してきたために、なかなか春夫自身の成長する記述に辿り着けませんでした。ようやく小学校時代に辿り着けた感じです。 春夫が新宮尋常小学校(後の丹鶴小学 […]

 633 total views

2021-04-29 / 最終更新日時 : 2021-04-05 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(20)

母方の系譜と春夫の「初めての旅」(4) 実さんがアメリカへ渡ってから5、6年、ある年の暮近く、実さんから久しぶりの便りがきます。他に、「例の母の嫂(あによめ)の兄」からの便りでは、実さんは「肺病」が悪くなって日本に帰りた […]

 819 total views

2021-04-25 / 最終更新日時 : 2021-04-05 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(19)

・母方の系譜と春夫の「初めての旅」(3) 既に取り上げた長雄道二の私家版「漫筆」という冊子本に、「竹田と鈴木」と題する項があり、そこには、「吾が勝浦に小学校を創設せしは明治八年なるが、明治二十年新小学校令実施に因り勝浦小 […]

 1,185 total views

2021-04-21 / 最終更新日時 : 2021-04-05 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(18)

・母方の系譜と春夫の「初めての旅」(2) 政代の兄、竹田家の当主竹田槌五郎は、明治31年7月3日和歌山市南牛町の自宅で亡くなっています。進行性筋萎縮症を患い、死因は沈墜性肝炎でした(死亡診断書より)。安政4年3月22日の […]

 939 total views

2021-04-17 / 最終更新日時 : 2021-04-05 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(17)

・母方の系譜と春夫の「初めての旅」(1) 「甘やかされた子ども」は「いつも詩人である」、「つまり詩人をつくる為めには甘い母が必要なのだ」(「わが父わが母及びその子われ」)とされる春夫の母政代は、和歌山市湊の竹田家の出で、 […]

 1,116 total views,  2 views today

2021-04-13 / 最終更新日時 : 2021-04-05 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(16)

・父の医学修業と新宮での開院(7) 元治元年(1864)生まれで、代々太地の地の医家の息子で、勝浦で開業していた長雄道二の私家版「漫筆」(昭和9年2月)の中に、「熊野と病院」と題した次のような文があります。道二は豊太郎よ […]

 1,106 total views

2021-04-09 / 最終更新日時 : 2021-04-05 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(15)

・父の医学修業と新宮での開院(6) 豊太郎の新宮での開業は、かなり早い時期からの目論見であったのかもしれません。大阪遊学から東京行への望みが脚気病によって絶たれた時、そうして祖母や養父母の強い要望を容れて、明治12年4月 […]

 1,136 total views

2021-04-05 / 最終更新日時 : 2021-04-05 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(14)

・父の医学修業と新宮での開院(5) 北海道はまた、農地の開墾・開拓のほかに防備の仕事をする屯田兵(とんでんへい)として、多くの士族が移住を余儀なくされた土地でもありました。 開拓使の長官であった薩摩出身の黒田清隆は、「少 […]

 1,013 total views

2021-03-28 / 最終更新日時 : 2021-03-14 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(13)

・父の医学修業と新宮での開院(4) 森佐五右衛門は、明治26年5月から翌年の4月まで新宮町長を務めています。わずか1年間だけでしたが、そのことが早い目の隠居生活につながるのかもしれません。 森の隠居所は「千種葊(あん=庵 […]

 1,500 total views

2021-03-24 / 最終更新日時 : 2021-03-14 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき~佐藤春夫の少年時代(12)

・父の医学修業と新宮での開院(3) 豊太郎が「懐旧」の中で「和歌山の医学校」と「の」を表記しているのは、きわめて正確です。このころまだ和歌山医学校は誕生していなくて、豊太郎が卒業した年の明治15年7月「和歌山医学校」が成 […]

 1,292 total views

2021-03-20 / 最終更新日時 : 2021-03-14 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(11)

テーマ:館長のつぶやき―佐藤春夫の少年時代 ・父の医学修業と新宮での開院(2) 順天堂医事研究会は、明治18年から起こり毎月2回の集会を持ったといいますが、明治20年1月には「順天堂医事研究会報告」第1号が出ていますから […]

 1,502 total views

2021-03-16 / 最終更新日時 : 2021-03-14 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき―「佐藤春夫の少年時代」(10)

・父の医学修業と新宮での開院(1) 春夫の作品「老父のはなし」(昭和8年10月「文芸春秋」)は、春夫が生まれた年、明治25年の出来事として、父から聴いた話です。1月のこととありますから、まだ春夫は誕生していません。木村元 […]

 1,668 total views

2021-03-11 / 最終更新日時 : 2021-03-04 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき~佐藤春夫の少年時代(9)

・父親の系譜―「懸泉堂(けんせんどう)」(5) 「自分は今はこの懸泉堂で父祖の仏に仕へて余命を過してゐるが、明治十九年から大正の十一年まで新宮で医者をしてゐたはお前も知つてのとほり。」と「老父のはなし」(昭和8年10月「 […]

 1,477 total views

2021-03-07 / 最終更新日時 : 2021-03-04 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき~佐藤春夫の少年時代(8)

・父親の系譜―「懸泉堂(けんせんどう)」(4) 春夫にとって「懸泉堂」は、父祖伝来の地、そこを歌った作品の代表としてまず挙げられるのは「故園晩秋の歌」です。散文詩風な表記で、文語の長歌形式を取り、短歌形式の「反歌」が添え […]

 1,917 total views

2021-03-04 / 最終更新日時 : 2021-03-26 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき~佐藤春夫の少年時代(7)

・父親の系譜―「懸泉堂(けんせんどう)」(3) 「砧」に描かれているのは、幕末に起こった世直しのための蜂起、天災や飢饉で困窮する庶民を見るに見かねて起こした大坂奉行与力であった大塩平八郎の乱、その余波が熊野に居る椿山の身 […]

 2,055 total views

2021-02-28 / 最終更新日時 : 2021-02-16 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき~佐藤春夫の少年時代(6)

・父親の系譜―「懸泉堂(けんせんどう)」(2) 豊太郎の父鏡村(有伯、又百、諱(いみな)は惟貞)は、「緘口勿言天下事 放懷且讀古人書」という詞を座右の銘にしていたと言います。「文久元年、学成りて郷に帰り未だ年久しからざる […]

 1,531 total views

2021-02-25 / 最終更新日時 : 2021-02-16 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき~佐藤春夫の少年時代(5)

・父親の系譜―「懸泉堂(けんせんどう)」(1) 春夫の父豊太郎が書いた「懐旧」という作品は、「蕙雨山房主人稿」と表題に記され、春夫の手によって2度刊行されています。最初は昭和8年、豊太郎の古稀の賀に際してのもので、活版で […]

 1,097 total views

2021-02-22 / 最終更新日時 : 2021-02-16 yatagarasu 佐藤春夫

館長のつぶやき~佐藤春夫の少年時代(4)

・春夫の誕生(4) 春夫が幼年時代を回想した「わが生ひ立ち」と題した文はふたつあります。大正8年7月8月、大阪朝日夕刊に連載されたもので「幾つかの小品から成り立つ幼年小説」と副題が付されたものと、大正13年8~10月の「 […]

 1,116 total views

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
熊野だより
□メールマガジン登録
★KUMAGAZINEをLINEで受取りたい方はこちらで友だちになってください。→ LINE
投稿 はこちらへ!
館長のつぶやき

最近の投稿

こうちゃんの想い出30~成田でお留守番

2022-05-20

新宮で「徳川慶喜奏聞書」発見される!

2022-05-18

ぐうたらOL不動産オーナーへの道⑯死んだら物件はどうなる?

2022-05-18

こうちゃんの想い出29~いい湯だな!

2022-05-13

こうちゃんの想い出 28~川崎コーギーズ

2022-05-12

こうちゃんの想い出 27 ~ドッグラン

2022-05-11

こうちゃんの想い出 26~どっちゲーム

2022-05-10

私のふるさと~和歌山県新宮市14~名誉市民 大石誠之助

2022-05-09

私のふるさと~和歌山県新宮市13~名誉市民 村井正誠

2022-05-08

私のふるさと~和歌山県新宮市12~名誉市民 西村伊作

2022-05-07

カテゴリー

  • BBS 掲示板
  • tips
  • TOPICS
  • VOICE!みんなの声
  • zoomミ-ティング
  • イギリス
  • イベント
  • インドネシア
  • インフルエンザ
  • エピソード
  • エピソード2
  • オーストリア
  • おすすめスポット
  • お勧めこの一冊!
  • お知らせ
  • ガーデニング
  • クイズ
  • ぐうたらOL不動産オーナーの日々
  • ぐうたらOL不動産オーナーへの道
  • グルメ・料理・酒・レシピ
  • ゲスト寄稿
  • コメント
  • シンガポール
  • スタッフブログ
  • スマホ体験記
  • スマホ体験記
  • チューボーやで!
  • チリ
  • トピックス
  • ハイムのひろば文芸館
  • ハイムのひろば美術館
  • ハイム花の図鑑
  • マレーシア
  • ヤタガラスのお気楽闘病記
  • ヨット・釣り
  • ラー3世号
  • 下平用彩
  • 下村悦男
  • 与謝野鉄幹(寬)
  • 世界のこぼれ話
  • 中国
  • 中畑艸人
  • 今日の散歩道
  • 企画局
  • 健康・病気
  • 八木紀雄
    • チョウに魅せられて
    • 鬼が城
  • 十男が行く!
  • 十男手帳
  • 南方熊楠
  • 南紀熊野ジオパーク
  • 古畑種基
  • 吉原和文
  • 吉田正明
    • よっちんレポート
  • 名字の秘密
  • 土谷重美
  • 城 和生
  • 変形性股関節症
  • 大江和男
  • 大石喜造
    • ドーバー海峡横断プロジェクト
    • 南紀ヨットクラブ
  • 太地町くじら館
  • 奥栄一
  • 孔ちゃんの想い出
  • 宇都宮三郎
  • 小池キヨミチ
    • アメリカフォト便り
  • 展示会・展覧会
  • 山ちゃんの気まま旅
  • 山仲春男
  • 山田常典
  • 岡橋宣介
  • 広岡九一
  • 後呂眞次
  • 想い出アルバム
  • 成川屋佐兵衛
  • 支局ニュ―ス
    • コロラド支局
    • 三重支局
    • 九州支局
    • 大阪支局
    • 奈良支局
    • 広島支局
    • 新宮支局
    • 横浜支局
    • 滋賀支局
    • 熊本支局
    • 熊野支局
  • 教育・学習
    • 英語
  • 文化と歴史
    • 中上健次
    • 佐藤春夫
    • 大石誠之助
    • 大逆事件
    • 山本七平
    • 川上不白
    • 幸徳秋水
    • 村井正誠
    • 東くめ
    • 水野忠央
    • 畑中武夫
    • 西村伊作
    • 高木顕明
  • 文芸散策
  • 料理事典
  • 新宮あれこれ
  • 新宮城
  • 新宮城跡散策マップ
  • 新宮市名誉市民
  • 新宮弁講座
  • 新宮正春
  • 日々雑感
  • 日記・旅行記・滞在記
  • 春
  • 暮らしのヒント
  • 未分類
  • 本・写真・CD・DVD
  • 杉本知瑛子
  • 杉江俊郎
  • 村上健
  • 柳河春三
  • 桜だより
    • 三重
    • 京都
    • 和歌山
    • 大阪
    • 奈良
    • 宮城
    • 広島
    • 愛媛
    • 愛知
    • 東京
    • 桜あれこれ
    • 滋賀
    • 熊本
    • 福岡
    • 茨城
    • 青森
    • 鹿児島
  • 森本剛史
    • 森本剛史の世界紀行
  • 歴史遺構
  • 民話・神話・伝説
  • 永田衡吉
  • 沖野岩三郎
  • 活動報告
  • 海だより
  • 熊エプ戯画
  • 熊野・新宮の歴史雑学
    • その時、熊野は動いた
  • 熊野古道
  • 熊野国独立準備委員会
  • 熊野新宮モダンすぽっと
  • 熊野新宮風景
  • 熊野本宮大社
  • 熊野神社
  • 熊野観光名所
  • 熊野速玉大社
  • 熊野風景
  • 玉置眞吉
  • 田中和子
  • 甲状腺
  • 石川弘
  • 福田静処
  • 私のふるさと
  • 移住
  • 笠田敏照
  • 筒井八百珠
  • 緑の環境委員会
  • 膝痛
  • 花だより
  • 花図鑑
  • 荻悦子
    • 詩集
  • 蓬莱小学校同窓会
  • 西 敏
    • コッツウォルズ紀行
    • プロカメラマンの秘密
    • 城を学ぶ
    • 新加坡回想録
    • 森本剛史君との想い出
    • 編集長の独り言
    • 蓬城 新
  • 西 雅幸
  • 西川義方
  • 観光情報
  • 読書感想文
  • 豆知識
  • 赤松麟作
  • 辻本雄一
    • 館長のつぶやき
  • 近況報告
  • 釣りバカ日誌
  • 長嶋茂雄
  • 阿須賀神社
  • 随筆
  • 雑学クラブ
  • 難聴
  • 音楽・落語
  • 風の絵葉書
  • 馬場辰猪
  • 高血圧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月

最近のコメント

  • 私のふるさと和歌山県新宮市9~名誉市民 東くめ に yatagarasu より
  • 世界の気持ち に Komori より
  • 地面の蓋Ⅱ に sophia より
  • ロコ・ソラーレ に yatagarasu より
  • 館長のつぶやき34~佐藤春夫の少年時代(34) に NishiToshi より
  • 館長のつぶやき34~佐藤春夫の少年時代(34) に まるき より
  • 我がらの新宮弁講座⑬~「でーらい波」考 に クロニエル青木 より
  • スマホ体験記15~カメラの裏ワザ に sophia より
  • スマホ体験記13 ~水没事件(6)後日談 に sophia より
  • スマホ体験記11 ~水没事件(5) に YA より

懐かしの新宮風景~学校

  • 新宮高校
  • 新宮高校旧通用門
  • 磐盾(西道), 神倉山の南西側
  • 神倉小学校(旧千穂小学校・旧丹鶴小学校が合併)
  • 千穂小学校の門(通用門?)
  • 旧千穂小学校(神倉山麓より)
  • 旧丹鶴小学校正門
  • 新翔高校(旧新宮商業高校・佐野)
  • 緑が丘中学校正門
  • 緑が丘中学校通用門
  • 旧丹鶴小学校通用門
  • 旧丹鶴小発掘調査看板(現在武家屋敷跡など調査中)
  • お城より旧丹鶴小学校を望む
  • 旧新宮高等女学校跡地の碑(旧城南中学校正門付近)
  • 旧城南中学校正門付近(現在は新宮郵便局)
  • 旧城南中学校裏塀(第二次世界大戦の空襲跡が残る)
  • 旧蓬莱小学校(左側天ノ川商店)
  • 旧蓬莱小学校通用門(私たちが卒業後造られた門?)
  • 旧蓬莱小学校藤棚
  • 王子ケ浜小学校裏門(旧王子小学校)

KUMAGAZINE登録・退会はこちら
メールアドレス

□メールマガジン登録
★KUMAGAZINEをLINEで受取りたい方はこちらで友だちになってください。→ 友だち追加
  • 支局一覧
  • l
  • サイトマップ

Twitter Timeline @nishbong

Tweets by nishbong

最近のコメント

  • 私のふるさと和歌山県新宮市9~名誉市民 東くめ に yatagarasu より
  • 世界の気持ち に Komori より
  • 地面の蓋Ⅱ に sophia より
  • ロコ・ソラーレ に yatagarasu より
  • 館長のつぶやき34~佐藤春夫の少年時代(34) に NishiToshi より
  • 館長のつぶやき34~佐藤春夫の少年時代(34) に まるき より
  • 我がらの新宮弁講座⑬~「でーらい波」考 に クロニエル青木 より
  • スマホ体験記15~カメラの裏ワザ に sophia より
  • スマホ体験記13 ~水没事件(6)後日談 に sophia より
  • スマホ体験記11 ~水没事件(5) に YA より
  • スマホ体験記 8~水没事件(3) に sophia より
  • コッツウォルズ紀行㉞~ハーブとシェークスピア に sophia より

著作権表示(Copyright) & QRcode

・ Total
・Today
・Yesterday

Copyright © 熊野エクスプレス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 文化と歴史
  • 教育・学習
    • 英語
  • 連載記事
  • 支局一覧
  • 想い出
  • KUMAGAZINE
PAGE TOP
  • 館長のつぶやき
  • その時熊野は動いた!
  • 森本剛史の世界紀行
  • アメリカ・フォト便り
  • 森本剛史君との想い出
  • 城を学ぶ
  • 荻悦子詩集
  • NORI博士の「チョウに魅せられて!」
  • ぐうたらOL不動産オーナーへの道
  • コッツウォルズ紀行
  • がんを考える