2017-09-30 / 最終更新日時 : 2017-09-30 Tony 新宮あれこれ ある若者の挑戦!オフグリッド・ゲストハウス 先日、「空き家」と「ゲストハウス」についての記事を書いたが、空き家を掘り起こして移住者に紹介したり、古民家を改造するプロジェクトを推進している若者が新宮市熊野川町にいる。人口減による町の不活性化という悩みを持つ故郷の将来 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-27 / 最終更新日時 : 2017-09-27 Tony 文化と歴史 八咫烏⑤~世界の三足烏 三本足の烏についての神話は他の国でもみられる。Wikipediaに記述が見られたので紹介したい。 各国の神話 3本足の鳥の神話は世界に広がっており、太陽と関連付けられていることが多い。 中国 三足烏(さんそくう、さんぞく […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-26 / 最終更新日時 : 2017-09-26 Tony 文化と歴史 八咫烏④~三本足の意味 八咫烏の三本足の意味については諸説あるようだが、Wikipediaでの説明がわかりやすいので紹介したい。 三本足の意味 八咫烏が三本足であることが何を意味するか、については諸説ある。熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-25 / 最終更新日時 : 2017-09-25 Tony 文化と歴史 八咫烏③~「八咫烏」の意味は? 神武東征の時に熊野から大和に導いたといわれる八咫烏は、古事記では「大烏」、「日本書紀」では「頭八咫烏」と表記されている。「八咫烏」の意味はそもそも何なのだろうか?実は諸説あってどれが真実なのかいまだにはっきりとはしていな […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-24 / 最終更新日時 : 2021-02-17 Tony 文化と歴史 八咫烏②~神武東征神話(日本書紀) 先に、古事記にある神武東征神話について書いたが、これに対して「日本書紀」ではより詳しく伝えられている。 熊野についての場面を中心に見ていこう。注目は八咫烏の登場間面である。(山本殖生著「熊野 八咫烏」から) 熊野で暴風に […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-23 / 最終更新日時 : 2021-02-17 Tony 文化と歴史 八咫烏①~神武東征神話(古事記) 八咫烏のことについて書く場合、やはり神武東征の神話から始めなければならないだろう。八咫烏が登場する最初の文献であるからだ。山本殖生著「熊野 八咫烏」に詳しいので紹介したい。「古事記」に記されている神武東征の経過は次の通り […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-20 / 最終更新日時 : 2017-09-20 Tony 日々雑感 空き家の活用法 総務省の統計によると、全国の空き家は2013年時点で約820万個ある。野村総合研究所の予測によると、このまま空き家の解体や活用が進まなければ、2033年には国内の住宅の30.2%にあたる約2150万戸が空き家になるという […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-19 / 最終更新日時 : 2021-01-05 Tony 移住 ゲストハウスの魅力 最近、「ゲストハウス」という言葉をよく耳にするようになった。海外を長期旅行する若者の間で人気らしく、安く泊まれるということ以外にも受け入れられるポイントがあるという。今回は、その魅力に迫ってみたい。 あるゲストハウスの朝 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-18 / 最終更新日時 : 2017-09-18 Nishi 健康・病気 お酢の健康効果 昨日、簡単梅酒の作り方を紹介しましたが、白状すると実は、もともとは、テレビで「梅氷」と「お酢の健康効果」についての紹介があったものです。ここでは、梅氷をそのまま口に放り込んでもいいし、いろいろな飲み物で割ってもいいという […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-16 / 最終更新日時 : 2017-09-16 Tony 南方熊楠 南方熊楠展開催のお知らせ 南方熊楠(1867-1941)は博物学、宗教学、民俗学の分野における近代日本の先駆者的存在であり、同時に植物学、特に「隠花植物」と呼ばれていた菌類・変形菌類・地衣類・蘚苔類・藻類の日本における初期の代表的な研究者です。 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-15 / 最終更新日時 : 2017-09-15 Tony 移住 北山村で地域おこし協力隊員募集 和歌山県東牟婁郡北山村では、地域おこし協力隊員を募集しています。北山村は、和歌山県南部に位置する県内唯一の村です。人口は450人ほどの小さな村で、本州の自治体では人口が一番少ない村です。また、全国唯一自治体が丸ごと飛び地 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-03 / 最終更新日時 : 2017-09-03 Tony 民話・神話・伝説 「百夜月」の地名の由来 北山川の岸辺に百夜月(ももよづき)という小さな里がある。そこには光月山紅梅寺という古いお寺があって、若くて美しい尼さんが仏さんを拝みながら静かに暮らしていたそうや。 そんな尼さんの姿を、川の向こう岸からいつも見つめていた […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017-09-01 / 最終更新日時 : 2017-09-01 Tony ガーデニング ヒアシンスの神話 ヒアシンスの名は、ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスに由来する。同性愛者であった彼は、愛する医学の神アポロン(彼は両性愛者であった)と一緒に円盤投げに興じていた(古代ギリシャでは同性愛は普通に行われ、むしろ美徳とされてい […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)