2016-10-31 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 紀州生まれの知の巨人~南方熊楠 天才か奇人かー。和歌山県が生んだ多くの逸材の中で、南方熊楠ほど評価が大きく分かれる人はいない。世界的な大博物学者、歩く百科事典、日本粘菌学の父、自然環境保護運動のパイオニアと持ち上げる人もいれば、「一風変わった在野の研究 […]
2016-10-28 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony TOPICS 世界遺産追加登録~駿田峠 皆さん既にご存知かと思いますが、熊野新聞をご覧になれない方のために、世界遺産追加登録された記事etc. 添付します。 駿田(するだ)峠には先日、うちの息子が行ってきて、なかなか良かったらしいですよ。勝浦の勝浦観光ホテルの […]
2016-10-28 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 房総半島と紀州との関係? 小さい頃、地図を見て千葉県の房総半島にも「勝浦」や「白浜」があると不思議に思ったことがあった。白い浜はどこにでもあるだろうから同じ地名が全国にいくつあってもおかしくはないと思っていた。では勝浦は?その後、「昔、紀州の人が […]
2016-10-27 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 かつお節考②~鰹節を発明した男 かつお節について、かつお節考①ルーツは熊野だった!でその起源が熊野であったことをお伝えしましたが、最初に発明したのは甚太郎という人物でした。 かつお節は大量に獲れた鰹の保存方法として考え出されたものです。寛永20年(16 […]
2016-10-26 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 源平合戦の勝敗を決めた熊野水軍! 紀伊半島は広大な海岸線を有しているが、平野部が少なく、山が直接海に入るような地形のところが多い。山がちの地形なので、物資を陸上で運ぶのは不便であり、海上輸送が重視された。 また、複雑に入り組んだリアス式海岸のところも多く […]
2016-10-25 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony グルメ・料理・酒・レシピ 紀州みかんが江戸市場を席巻した! 高校を卒業し、新宮を出てから50年間いろいろな土地に住んで暮らしたが、どこにいても毎年、故郷の母親から送られてくるのはみかんだった。オレンジの自由化以降、アメリカからはみかんとは違う味の「オレンジ」が入ってくるし、ぽんか […]
2016-10-24 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 紀州備長炭の歴史 東京の居酒屋などで焼き物を食べるとき、備長炭が使われていることがよくある。店主は「うちは備長炭を使っています」と自慢するが、こちらは紀州生まれだ、故郷の特産品が使われていることを誇りに思う。その昔、遠距離輸送のメインは海 […]
2016-10-23 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 トルコのエルトゥールル号は何故日本に来たのか? 以前、125年前に串本沖で起きたトルコ船エルトゥールル号の海難事故がきっかけで誕生した串本町トルコ文化協会のことを紹介しました。トルコといえば、アジアの西の端の国でヨーロッパとアジアを繋ぐ位置にあります。そのトルコが、何 […]
2016-10-22 / 最終更新日時 : 2023-08-01 Tony イベント [熊野速玉大社例大祭」と「阿須賀神社例大祭」 今年 3月2日 国の重要無形民俗文化財に指定された「熊野速玉大社例大祭」と、間もなく世界遺産追加登録される「阿須賀神社」の例大祭の一部を紹介します。 秋晴れの中、10月15日には阿須賀神社で、16日は曇り空のもと「速玉大 […]
2016-10-21 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 西行は紀州出身だった!? 以前、西行について語られている落語「西行 鼓ヶ滝」があるとお伝えしましたが、歌人として名高い西行が、もともとは武士であったことは知られていても、紀州出身だったことは意外と知られていません。西行の俗名は、佐藤義清(のりきよ […]
2016-10-17 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 村人を救って教科書になった~濱口梧陵 震災時にはまず生命の安全を確保すること、そのためには正確な情報を速やかに伝達することが何よりも大切だ。梧陵の沈着にして果断な行動から得られる教訓はこれに尽きるが、彼の偉業はやがてラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の知るとこ […]
2016-10-16 / 最終更新日時 : 2024-02-12 Tony 文化と歴史 紀州広村の村人の命を救った~濱口梧陵① 安政元年(1854年)、11月5日、午後4時頃、前々日の安政東海地震に続き、安政南海地震が発生した。震源は紀伊半島から四国沖、マグニチュード8.4-8.5、最大震度6-7(新宮など)と推定される巨大地震である。 その夜、 […]
2016-10-15 / 最終更新日時 : 2023-10-13 Tony グルメ・料理・酒・レシピ 醤油発祥の地は湯浅!? 皆さんの家庭では、普段どんな醤油を使っていますか。キッコーマン、ヤマサ、ヒゲタ・・・。我が家は、昔からヤマサ醤油のファンです。そのヤマサ醤油の起源は和歌山県の湯浅にあることをご存知ですか。その味が好きで長年使ってきた醤油 […]
2016-10-14 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 熊野・新宮の歴史雑学 堀内氏善の奥熊野統一 堀内氏の出現 戦国時代の奥熊野地方は、小豪族が各地にあってそれぞれが独立して領地を治めていました。特に熊野三山とその周辺の土地は、三山の領地として(神領)として認められていました。その神領を七上綱と呼ばれる人たちが合議制 […]
2016-10-03 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 水野忠央 幕末の開明家・国学者の領主~水野忠央 政治的な活動 紀州徳川家は、いわゆる「御三家」としてその力を発揮したわけですが、その付家老として活躍したのが、田辺の安藤家と新宮の水野家でした。安藤が本藩担当(和歌山)、水野が江戸詰めという役割でした。 その新宮領水野氏 […]
2016-10-02 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 熊野・新宮の歴史雑学 北山一揆について 慶長19年(1614)に、北山川流域を中心とした32か村の人たちが3000人も集まり、新宮城を落とすべく一揆を起こしました。これを北山一揆といいます。 一揆の原因にはさまざまな説があります。そのなかでも特に有名なものとし […]
2016-10-01 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 成川屋佐兵衛 成川屋佐兵衛と海の道 平安時代、日本における大消費地といえば、京都しかありませんでした。京都の人口を養うための海港が敦賀であり、北陸沿岸の米その他の物資が海路敦賀に集められました。その後、荷は馬の背に乗せて背後の山塊ひとつを越え琵琶湖で船積み […]