源平合戦の勝敗を決めた熊野水軍!

紀伊半島は広大な海岸線を有しているが、平野部が少なく、山が直接海に入るような地形のところが多い。山がちの地形なので、物資を陸上で運ぶのは不便であり、海上輸送が重視された。

また、複雑に入り組んだリアス式海岸のところも多く、港に適した場所も多いので、海上交通に携わる人々が多く存在した。特に熊野と呼ばれた紀南の地域では、熊野水軍と称せられた人々が活発に活動したのである。

熊野水軍といえば、「平家物語」巻十一「鶏合(とりあわせ)」の話が有名である。源平の争乱に際し、熊野別当であった湛増が平氏を見限ることができず、田辺の新熊野神社(闘鶏神社)で、「白旗(源氏)につけ」という託宣を受けた後、念のためにそれぞれ源氏と平氏にみたてた白と赤の鶏を闘わせて、白の鶏がすべて勝ったので源氏に与したと記されている。

熊野水軍は鎌倉時代終わりの延慶2年(1309)に大規模に蜂起し、その鎮圧のために15か国の兵士が動員されたといわれるほどの実力を有していたのである。

熊野水軍は、現在の和歌山県西牟婁郡を中心とした紀伊半島西南部一帯を根拠地とする小山氏・安宅氏・周参見氏などのほかに、新宮から現在の三重県の南北牟婁郡を根拠地とした鵜殿氏・九鬼氏も熊野水軍に数えられる。

安宅氏は一族が淡路に渡り、戦国時代には三好氏の水軍として活躍した。九鬼氏は本拠地を志摩に移して、戦国時代には織田信長の水軍として鋼鉄船を造り、天正6年(1578)、毛利氏の水軍を木津川口(大阪市)に撃破し、江戸時代には大名として存続している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です