2016-05-30 / 最終更新日時 : 2021-05-03 Tony 大石誠之助 沖野岩三郎と高木顕明~博愛・平等思想の実践 明治時代の末、新宮の地でその信仰の違いを超えて、広く人類を対等に愛する博愛思想や平等思想を実践していたのが、新宮キリスト教会の牧師・沖野岩三郎と真宗大谷派浄泉寺住職の高木顕明でした。ふたりは、キリストの教えと親鸞の教えと […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-29 / 最終更新日時 : 2021-02-10 Tony 大石誠之助 新宮キリスト教会跡 新宮キリスト教会跡(新宮市仲之町3丁目1-15)【地図】 1889年(明治17年)6月10日、新宮市中之町に、J.B.ヘールの指導により、9人の信者が新宮教会を組織し、大石余平を長老に、玉置酉久を執事に選びましだ。この日 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-28 / 最終更新日時 : 2016-05-28 Tony 文化と歴史 東くめ宅跡 東くめ宅跡(新宮市馬町2丁目3-6、現モータープール)【地図】 東くめ(旧姓由比、1877-1969)は、「はとぽっぽ」「お正月」「鯉のぼり」など初めての口語体の童謡を作詞。滝廉太郎が作曲。夫君の東基吉(旧姓須川、187 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-27 / 最終更新日時 : 2016-05-27 Tony 文化と歴史 西村伊作の残したもの 西村伊作の設計した建造物は全国各地に残っていますが、新宮周辺に残されている建造物を廻ってみました。 新宮市伊佐田には、大正期に建てられた西村記念館(大正3年築、国指定重要文化財)や、チャップマン邸(大正15年築、西村伊作 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-25 / 最終更新日時 : 2016-05-25 Tony 中上健次 国立台湾文学館で佐藤春夫がテーマに 6月4日~5日、国立台湾文学館に於いて、台日「文学興歌謡」国際学術研討会(文学と歌謡国際シンポジュウム)が開催され、その国際シンポジュウムに佐藤春夫記念会が共催に名を連ねることになりました。 今、台湾では佐藤春夫の作品へ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-24 / 最終更新日時 : 2016-05-24 Tony 佐藤春夫 佐藤春夫略年譜 佐藤春夫略年譜 1892(明治25) 和歌山県新宮市船町に生まれる 1897(明治30) 新宮市登坂(熊野病院)に移転 1904(明治37) 和歌山県立新宮中学校に入学 1909(明治42) 与謝野寛が来熊。その影響を受 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-22 / 最終更新日時 : 2016-05-22 Tony 佐藤春夫 佐藤春夫専用サイト設置のお知らせ これまで、新宮ネットでは、新宮の文化・歴史を紹介する際に、代表者として佐藤春夫を取り上げてきましたが、この度、スピンアウトさせて、「佐藤春夫」専用のサイトを制作しました。 今後は、佐藤春雄に関する情報はすべてこのサイトで […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-21 / 最終更新日時 : 2021-01-05 Tony 佐藤春夫 佐藤春夫の著作 佐藤春夫の著作は多様多彩で、詩歌(創作・翻訳)、小説、紀行文、戯曲、評伝、自伝、研究、随筆、評論、童話、民話取材のもの、外国児童文学翻訳・翻案などあらゆるジャンルにわたっています。 昭和39年 5月 6日、自宅でラジオ録 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-18 / 最終更新日時 : 2016-05-18 Tony 佐藤春夫 佐藤春夫~懸泉堂・筆塚・生育の地・生誕の地 佐藤春夫については、新宮ネット「文学史散歩」筆塚・佐藤春夫記念館・生育の家跡・生誕の地に詳しく説明されていますが、今回は那智勝浦町下里にある 春夫の実家「懸泉堂」のことと、「文学歴史散歩」筆塚、生育の地、生誕の地を写真で […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-17 / 最終更新日時 : 2016-05-17 Nishi 健康・病気 薬とサプリメントの組み合わせに注意! 現役の頃は、毎晩遅くまで残業したり、飲み歩いたりと、今から考えるととんでもなく不規則な生活をしていました。そんなこともあって、私自身も手軽に口にできるいくつかのサプリメントを利用していました。しかし、退職後は、必要な栄養 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-10 / 最終更新日時 : 2016-05-10 Tony 佐藤春夫 佐藤春夫記念館 佐藤春夫記念館は、佐藤春夫が東京の関口町に初めて自宅を建て終生そこを住まいとしたが、没後、その建物を移築復元、春夫のふるさと、新宮市内速玉大社境内に平成元年にオープンした。 記念館に入り、細い廊下を進むと左手に応接間があ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-07 / 最終更新日時 : 2023-03-08 Tony 活動報告 ロープ 荻悦子さんが、新企画の「Aさんのヨット通信」をご覧になってコメントに書いてくださったように、以前書かれた詩を披露してくれることになりましたので以下に紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-06 / 最終更新日時 : 2016-05-06 Tony イベント お供茶式 今日は、佐藤春夫命日の5月6日、お供茶式が熊野速玉大社双鶴殿で開催されました。 佐藤春夫は、ご存知のように大正時代新進作家としてデビューし、小説・詩・評論・随筆とその活躍は多彩で、日本の近代文学に大きな足跡を残しました。 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2016-05-05 / 最終更新日時 : 2016-05-05 Tony 熊野新宮風景 新緑に映える新宮を歩く 山笑う季節、新宮を歩いてみました。 佐藤春夫が故郷を詠んだ 「空青し 山青し 海青し 日はかがやかに南国の」 まさしくその通りの天候で、新宮市内は、観光客やら帰省の人達で普段は見かけない多くの若者( 笑)を見かけました。 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)