東くめ宅跡
東くめ宅跡(新宮市馬町2丁目3-6、現モータープール)【地図】
東くめ(旧姓由比、1877-1969)は、「はとぽっぽ」「お正月」「鯉のぼり」など初めての口語体の童謡を作詞。滝廉太郎が作曲。夫君の東基吉(旧姓須川、1872-1958)は、横町生まれでくめの近所。明治33年、東京高等師範学校付属幼稚園責任者となり幼稚園改革を日本で最初に実施しました。口語体の唱歌もその一環でありました。くめを記念して「はとぽっぽ」の碑と鳩の彫刻が駅前に建立されています。
初めての口語体童謡
私たちには、大人から子供まで、誰もが自然と口に出る童謡の一節があります。年の瀬になると「もういつくねるとお正月……」、待ち遠しいことは「早く来い来い……」、雪がふれば「雪やこんこん……」、ハトが遊ぶのを見ると「鳩ポッポ……」。それと同時に、頭の中に自分の幼いころやまわりの情景が思い起こされたりもします。
このように歌い継がれている楽しい童謡を次々と生み出したのが、新宮出身で東京府立高等女学校(現都立白鴎高校)の若い音楽教師であった東くめでした。
くめは1877年(明治10年)、新宮藩の家老由比甚五郎の長女として生まれ、歌と漢学を学びました。そして11歳のとき、大阪のウィルミナ女学院(現大阪女学院)に入学し、在学中に讃美歌とピアノの音色に魅了され、音楽の道を志すようになりました。
さらに、1890年(明治23年)に東京音楽学校に入学すると作詞の才能も発揮し、1897年(明治30年)には雑誌「音楽」に由比くめの名で、「友の交わり」、「竹生島」など四篇の唱歌を発表しています。同年、東京府立高等女学校の音楽教諭となりました。
夫基吉、滝廉太郎とともに
1899年(明治32年)、くめは、やはり新宮出身で6歳年上の東基吉と結婚しました。基吉は、東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学)の助教授で、当時はまだ珍しかった幼稚園教育を行っていました。今では、子どもが小学校に入る前に保育園や幼稚園に通うのは当たり前になっていますが、約100年も前の明治時代の中ごろは、幼稚園はおろか、義務教育となっているはずの小学校へも通えない子も珍しくない時代でした。
ですから、幼い子どもたちへの教育の大切さはまだ理解されず、小学校で教えられる歌は難しい漢文をそのまま訳したような文語体で、誰もそのことに疑問をもたなかったのです。そのような時代に基吉は、どの子も幼児のころから集団で、歌や言葉遊びを通じて楽しく育つことの大切さを考え、とくに学校で子どもたちが楽しく自然に歌える歌がないことに疑問をもつようになっていました。
くめは夫の基吉の願いに応えるために、まず「鳩ぽっぽ ポッポ ポッポと 飛んで来い……」と詞を作りました。そして、東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)時代に二年後輩だった作曲家の滝廉太郎に曲をつけてくれるように頼んだのです。廉太郎は、当時すでに「箱根八里」や「荒城の月」などの名曲を作っていましたが、くめの自宅ですぐに「鳩ぽっぽ」の曲を付けたそうです。こうして日本で初めての口語体の歌ができました。
そこで廉太郎はくめに対して、やさしい話し言葉の歌詞をどんどん作ってくれれば、自分がそれに曲を付けることを申し出ました。廉太郎はドイツへの留学が決定していましたが、その出発を延ばしてまでその仕事に打ち込み、二人の作詞と作曲の分担によって、今では誰でが知る数々の童謡が生まれたのです。
ところで、その後小学校では音楽の教科書にも変化が見られ、「文部省唱歌」として数々の言葉のやさしい歌が作られていきました。しかし多くは文語体をそのまま口語に置き換えたもので、内容も、子どもの目でなく大人の目からみた、自然の情景や社会の決まりを教え込もうとするものが多かったのです。
また、大正時代になると、北原白秋や西条八十などの詩人たちが、子どもたちが歌わされる童謡ではなく、子どもたちのためになる童謡を求めて、作品を次々と発表していきます。しかし、この人たちも、幼い子どもたちが心から親しんでくれる童謡を、大人が作るということに非常に苦心をします。
それより数十年も前、くめは滝廉太郎の作曲とともに、幼い子どもの気持ちになって、楽しく歌いやすい童謡を先駆けて作っていたのです。
(出典:熊野・新宮発「ふるさとの文化を彩った人たち」)
西 敏
東くめさん、すごい人ですね~。
わたしは、小学生くらいの時、新宮駅に「鳩ポッポ」の記念碑が建立されたときに、本人様が来られていて、お見かけしたのを覚えています。
小柄なかわいいおばあちゃんだったのを、覚えています。
西村伊作さん、新宮にいてたときは、記念館の前を、ほとんど毎日通っていたのに、本人様のことは、あまり知りませんでした。恥ずかしいことです。
今後、新宮に行ったときに(帰った時ではないんです)、あちこち行ってみようと、おもいました。
こぶしんさま、今後も郷土の偉人のこと、たくさん教えてください。