2017-02-27 / 最終更新日時 : 2023-08-01 Nishi ドーバー海峡横断プロジェクト ドーバー海峡横断プロジェクト⑫~ペンキ塗りで疲れても! 2月26日(日)、午前中、自宅の、ところどころ、ペンキ塗り作業。ヤレヨー、、、どえらい疲れるわ~。昼、寿司とビール大ビン一本を飲んで少しだけ横になったら、2時間以上も昼寝してしまった。これからは、スポーツの前には絶対、禁 […]
2017-02-22 / 最終更新日時 : 2023-08-01 Nishi ドーバー海峡横断プロジェクト ドーバー海峡横断プロジェクト⑪~ビートルズを聞きながら! 2月19日(日)、今日は寒い。朝3度しかない。冬に逆戻りだ。東京の植松君が帰新の数日は春のような暖かさだったのが、、、。彼は運がいいねー!(笑) 午前中、ヨットの手入れ。昼食は、佐野スーパーセンターに今月できたカレー店「 […]
2017-02-21 / 最終更新日時 : 2023-03-08 Tony TOPICS 方言は貴重な文化遺産~城和生さん 城和生さんの新宮弁講座 健人大学 2017年2月14日、新宮市井の沢の新宮商工会議所で、新宮市の健人大学2月講座が開かれました。市広報誌などで『新宮弁講座』を連載し、当サイトでも「城かず坊の新宮弁講座」で紹介した城和生さ […]
2017-02-19 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 南紀熊野ジオパーク 南紀熊野ジオパークについて 地元在住の方には周知のことですが、南紀熊野ジオパークという言葉を聞いたことがありますか?遠くに住んでいて、帰省の機会も少ない方々にとっては耳慣れない言葉だと思います。私自身も聞いたことはあっても詳しいことは2、3日前まで […]
2017-02-10 / 最終更新日時 : 2017-02-10 Tony 文化と歴史 田辺と新宮の市民文化 風土的特徴 田辺と新宮とは、紀伊半島の西側と東側に位置し、距離にして約120キロ離れている。いずれも紀州藩付家老の安藤氏と水野氏が治めた城下町で、幕末の文化状況を引き継いで、近代に入っても独特な文化土壌を育んできたといえ […]
2017-02-08 / 最終更新日時 : 2020-12-19 Tony イベント 「お燈祭り」は奉幣(ほうへい)神事で締めくくり これで、お燈祭りが終了するようですが、あまり、知られていませんね。 紀南新聞の記事です。 http://www.kinan-newspaper.jp/?p=7820 (吉田正明さん)
2017-02-08 / 最終更新日時 : 2017-02-08 Tony 文化と歴史 Kumano Kodo and The way of St. James Kumano Kodo and The Way of St. James are the only two World Heritage UNESCO-listed pilgrimage routes. As siste […]
2017-02-07 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 熊野水軍 古来、熊野の海辺には多くの海民が暮らしていた。紀伊半島の南辺に位置する熊野地方は、太平洋航路と瀬戸内海航路とが出会う、列島の海上交通における要の地であり、ここに暮らす海民のなかには交易活動などを通じて、力を蓄える者もあっ […]
2017-02-06 / 最終更新日時 : 2023-06-17 Tony イベント お燈まつりをインスタで撮ろう! 新宮スタイルでは、「お燈まつり」を特集します。 お家で、街で、神社で、新宮の街中で見かけるお燈まつり風景をインスタグラムで撮影して、ハッシュタグ #otomatsuri647 をつけて投稿してください!ただし、同時掲載枚 […]
2017-02-03 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony 文化と歴史 Yatagarasu(八咫烏) The insignia of Kumano Kodo is the three-legged sacred raven, Yata-garasu. This Shinto deity symbolizes guidan […]
2017-02-01 / 最終更新日時 : 2023-07-31 Tony イベント Oto Fire Festival The vigorous scene at Oto-Matsuri (fire festival) in Shingu City. Every year on the evening of 6th February, K […]