2024-10-14 / 最終更新日時 : 2024-10-05 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~アスター 古くから中国北部原産のキク科のこの植物は栽培されており、仏花の暗いイメージのある一年草の花で、江戸菊と呼ばれていました。 近年に成って北米を原産とする同じキク科ながら属が異なる宿根の多年草アスターが移入され、それが品種改 […]
2024-10-11 / 最終更新日時 : 2024-10-04 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~セキチク(石竹) 道路際の広場にある花壇、過日通りがかった時は、ボランティアの人達が夏花の株を引き抜き、土壌を整えていたので、この後は何を植えるのかと、気に成っていました。 そして、今日通りがかると、そこには一面にセキチクが整然と植えられ […]
2024-10-10 / 最終更新日時 : 2024-10-04 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~ダールベルグデージー 野菊を思わせるような、一円玉ぐらいの黄色の小花が株元を、覆いつくす様に次々と花をつけています。 春から晩秋の頃まで、途切れずに花をつけ、草丈が低いので、花壇の縁取りとして植えられることが多く、多花性なので、黄金色のカーペ […]
2024-10-08 / 最終更新日時 : 2024-10-04 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~サンタンカ 原産地はマレー半島地域で、古い時期に沖縄に伝わり、現在では沖縄から南九州の一部で野生化が見られます。沖縄三名花の一つで(他にディゴ、オオゴチョウ)沖縄では人気の花木です。 アカネ科の常緑低木で、鮮やかなオレンジ色の小花を […]
2024-10-03 / 最終更新日時 : 2024-10-01 Tony やまちゃんのお出かけ日記 やまちゃんのお出かけ日記~奈良の社寺巡り 厳しい暑さが続いていますが、奈良の社寺巡りに行ってきました。 1→「秋篠寺」奈良時代末期に光仁天皇の勅願で、780年頃に建立、本堂は国宝。この地域は秋篠と呼ばれ寺社名に。 お寺の人に、「秋篠宮」は、参拝に来られた事が有り […]
2024-10-02 / 最終更新日時 : 2024-10-01 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~ハツユキソウ 北アメリカ原産トウダイグサ科の一年草で、日本には江戸時代の末頃に、観賞用として持ち込まれた草花です。 樹液にはトウダイグサ科独特の白い毒性乳液を出し、手などが触れると肌かぶれを起こすので、注意が必要です。 開花期には頂上 […]
2024-10-01 / 最終更新日時 : 2024-09-28 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~サンゴジュ(珊瑚樹) 公園の生垣の一画が赤色で目立つので見に行くとサンゴジュの実が色ずづいていました、他の木の実が熟するのは秋が深まってからなので目立ちます。 サンゴジュはスイカズラ科の常緑樹、日本の在来種で、フィリピン インドネシア 台湾等 […]
2024-09-30 / 最終更新日時 : 2024-09-28 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~ヘリオプシス(ブリーディングハーツ) 隣国,北の将軍さま達が、誇らしげに胸一杯に着けている勲章をイメージして仕舞います、ヒマワリを一回り小さくした様な花です、別名で「姫ヒマワリ」との事。銅葉のダークトーンの葉色に、ひと際鮮やかな花色が映えるキク科の植物です。 […]
2024-09-29 / 最終更新日時 : 2024-09-28 Tony やまちゃんのお出かけ日記 やまちゃんのお出かけ日記~京丹後ドライブ旅 昨日のドライブ旅は、さほど被写体として面白いものに行き当たらず、写真も少ない。 1→夕日ケ浦海岸 夕陽を眺める恋人達の為の場所、このブランコが人気のスポット。 2→立岩、日本のエアーズロックとして、売りだしているが・・・ […]
2024-09-28 / 最終更新日時 : 2024-09-17 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~ズッキーニ 貸し農園を覗いてみました、外見はキュウリの様な果種ですが、これはカボチャの仲間です。 正しくはウリ科カボチャ属の農産物、原産地は南アメリカで、和名で「ウリカボチャ」とか「つるなしカボチャ」との呼称が有りますが、今や「ズッ […]
2024-09-27 / 最終更新日時 : 2024-09-17 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~狂い咲きのモクレン 早朝ウォーキングで顔を合わせる人から「こんな時期に、珍しい花が咲いてますよ」と、耳打ちされて見物してきました。屋根ぐらいの高さの場所に10個余りの花が確認出来ました、悲しいかなガラケイ携帯の機能では、この様なピンボケ写真 […]
2024-09-26 / 最終更新日時 : 2024-09-17 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~オタカンサス オタカンサスは、ブラジル原産のゴマノハグサ科の多年草で、かつての大阪花博で日本に紹介された草花です。ただ人気が無いのか、その後あまり普及していない様です。 欧米では、オタカンサスと言うよりも、別称の「ブルーキャッツアイ」 […]
2024-09-25 / 最終更新日時 : 2024-09-29 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~ジャクソンフルーツ この柑橘を目にしたのは、この夏のこと、果物扱いに拘りのあるスーパーの店頭で、ポップを見て興味を感じて購入したのが最初でした。南半球にある南アフリカは日本の季節とは逆、今が冬場で柑橘類の収穫の時期にあたります。 グレープフ […]
2024-09-24 / 最終更新日時 : 2024-09-17 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~センニチコウ(千日紅) 子供の頃から馴染みがある夏の花でした、花壇や鉢植えで栽培され、白 赤 ピンク 黄 紫などカラフルな花をつけます。 但し花の様に見えるのは苞(蕾を包む葉の一部が変化したもの)で、実際の花は苞の隙間に出来る糸くずの様なもので […]
2024-09-23 / 最終更新日時 : 2024-09-17 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~小菊カボチャ 貸農園の片隅で花をつけていました。 野菜の世話をしている人に聞くと、これは小型サイズの「小菊カボチャ」とのこと、上から見ると小菊の花の様に見える種類のカボチャとのことです。 葉っぱは青々として、元気が良いのに咲くのは雄花 […]
2024-09-22 / 最終更新日時 : 2024-09-17 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~伝統野菜-八代オクラ 台風10号が近距離に停滞しているのに、無風で青空拡がり朝陽まで射し込んでいます。 今日は珍しい野菜を目にしました。オクラはアフリカ北東部が原産地で、それが世界全体に拡がり栽培されて「オクラ」と言う名前で流通しています。 […]
2024-09-21 / 最終更新日時 : 2024-09-17 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~白いナス 今朝のウォーキングも虫の音を聞きながらの田園地域、夜明け直後の静まり返った農地を歩くのは、田舎育ちの自分には安らぎの時間、台風10号の雨雲が接近中で降り出す前に帰宅。 今日目についたのがこの「白いナス」、加熱調理すると、 […]
2024-09-20 / 最終更新日時 : 2024-09-13 Tony 新・今日の散歩道 今日の散歩道~珍しい花 これが何の花か解りますか? 殆どの方は、花姿から判断して、「朝顔」を思い浮かべると思いますが不正解、恐らく皆さんは、今迄目にした事が無いと思います。 田圃に囲まれた田舎育ちの私でも、この花を目にしたのは、今回を含めて数回 […]