2022-11-30 / 最終更新日時 : 2022-11-30 Tony 新宮支局 「懐かしの新宮鐵道」3 絵葉書に見る開業当初の沿線風景 新宮駅 絵葉書に見る開業当初の沿線風景 開業直後の新宮駅 (資料提供:熊野の鐵道百年を祝い未来を考える実行委委員会) 小冊子「懐かしの新宮鐵道 写真と資料」は新宮市観光協会のHPでも1000円で販売しています。まとめてご覧にな […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-29 / 最終更新日時 : 2022-12-04 Tony シンゴ歴史巡り シンゴ歴史めぐり10家康のつぶやき 女城主の巻 午後の部 はい、みなさん、こんちには、女城主の巻、午後の部のはじまりでございます。 お食事はいかがでしたか。今日は私が住んでおりました浜松から「うなぎ蒲焼の特上」を取り寄せて皆様方に味わっていただきました。美味しい肝吸いもつけてお […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-29 / 最終更新日時 : 2023-04-23 Tony 新宮支局 「懐かしの新宮鐵道」2~まえがき かつて新宮をはじめ熊野灘沿岸地方から江戸まで海路でわずか3日で到達できた、言わば「海の新幹線」ともいえる物流を謳歌した時代がありました。(参考:私のふるさと~和歌山県新宮市5 物流革命)その後、国内鉄道網の発達で陸路中心 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-28 / 最終更新日時 : 2022-11-30 Tony 新宮支局 「懐かしの新宮鐵道」連載開始のお知らせ この度、熊野の鐵道百年を祝い未来を考える実行委委員会(委員長:中瀬古友夫)発行の小冊子「懐かしの新宮鐵道 写真と資料」に掲載されている写真を、同委員会の承諾を得て紹介することになりました。 往年の新宮を偲ぶことが出来る大 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-28 / 最終更新日時 : 2022-11-22 Nishi がんを考える がんを考える㉝~乳がん 4(乳がんのリスク) 乳がんのリスク 乳がんの発生には女性ホルモンであるエストロゲンが深く関わっていることが知られている。すなわち、体内のエストロゲン濃度が高いこと、例えば閉経後の女性ホルモン補充療法などでもリスクが高くなる可能性があるとされ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-26 / 最終更新日時 : 2022-11-22 Nishi がんを考える がんを考える㉜~乳がん 3(症状) 乳がんの症状 自分で気づく症状としては、乳房のしこり、乳房のエクボなど皮膚の変化、乳房周辺のリンパ節の腫れ、遠隔転移(骨、肺、胸膜、肝臓、脳など)の症状がある。がんの種類や性質により、広がりやすさ、転移のしやすさは大きく […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-25 / 最終更新日時 : 2022-12-04 Tony シンゴ歴史巡り シンゴ歴史めぐり9 家康のつぶやき 女城主の巻 午前の部 はい、みなさん、おはようございます。ひさしぶりでございます。家康でございます。 えっ、顔色が良いですねってですか。そうなんです。 今年は私の没後400年とかで、アチコチによばれ、アシコシが強くなりました。 あちこちって、 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-24 / 最終更新日時 : 2022-11-17 Tony デジタルライフ シニアでこそのデジタルライフ3~時計 その昔私の周りでは、高校や大学に入学した時に腕時計を買ってもらうということが多かった。田舎では、中学校までは比較的自宅から近いところにあり、それほど時間を厳しく管理するということがなかったように思う。「早くしないと遅れる […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-23 / 最終更新日時 : 2022-11-17 Nishi がんを考える がんを考える㉛~乳がん2(基礎知識) 乳がんは女性特有の病気なので自分自身これまで関心がなく知識も全くなかった。実は、昨年、故郷の母が乳がんの手術をして立ち合いやリハビリに2度帰省したのだが、早期発見で比較的簡単に治療できたのでそれ以上あまり深く勉強していな […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-22 / 最終更新日時 : 2022-12-04 Tony デジタルライフ シニアでこそのデジタルライフ2~ラジオ 昔、胸ポケットに入る小型のラジオが人気でした。テレビの普及に連れてラジオの利用は激減しましたが、たまに外出時に便利に使えることで特にサラリーマンに人気だったと思います。それと、テレビではやっていないお気に入りのラジオ番組 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-21 / 最終更新日時 : 2022-11-21 Tony 九州支局 十男動画「さよなら甥」 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-12-04 Tony 八木規雄 熊野の花火~11月に3週連続で花火大会を開催! 例年なら8月に予定されていた熊野大花火大会が、新型コロナウイルス感染症の流行により中止となりました。2020年から3年連続での中止です。全国的に花火大会が中止や規模縮小が続く中で花火業者は売り上げが減り、火薬の高騰も相ま […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-20 / 最終更新日時 : 2022-12-04 Tony デジタルライフ シニアでこそのデジタルライフ1~お薬手帳 まずは、次のグラフを見ていただきたい。ある調査によると、スマートフォンの2016年時点での普及率は全体で60%弱、60代では34%、70代では13%でした。 この時期の利用料金が月5000~6000円以上と高額であったこ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-18 / 最終更新日時 : 2022-11-19 Tony シンゴ歴史巡り シンゴ歴史めぐり8 家康のつぶやき 織田天童藩の巻 後編 幕末に存在しました天童藩の続きでございます。 元号が明治に変わる一年前の1867年10月に、15代将軍、いや、最後の将軍の慶喜が朝廷に大政奉還しますと、薩摩・長州・土佐の新政府軍と、幕府軍の対立が表面化し、武力衝突が起こ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-17 / 最終更新日時 : 2022-11-16 Tony 佐藤春夫 館長のつぶやき〜「佐藤春夫の少年時代」60 与謝野寛の作品掲載(一) 春夫が停学中、いくつかの作品を無著名で「熊野実業新聞」に投稿、掲載されていたであろうことを述べてきましたが、この頃、同紙に盛んに作品を発表しているのは、夏に再来遊した鉄幹・与謝野寛です。そうして […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-11-15 Tony よっちんレポート だるま朝日 (写真提供:吉田正明) 「ダルマ朝日」とは蜃気楼の一種。 放射冷却の影響で空気が冷え込み、上空の冷たい空気と比較的暖かい海面付近の空気の間に大きな気温差が生まれる。空気の温度差によって、人の目に届く光が曲げられる蜃気楼が […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-19 Tony シンゴ歴史巡り シンゴ歴史めぐり7 家康のつぶやき 織田天童藩の巻 前編 先日、ある会合で、山形県の東根市におられた方から、隣の天童市は信長様の子孫が藩主で、色々といきさつがあったように聞いていますが、実際はどのようだったのでしょうかと尋ねられました。 その時は立ち話で、あまりお時間がございま […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2022-11-12 / 最終更新日時 : 2022-11-12 Tony トピックス 「ビーバームーン」とは? アメリカの先住民族ネイティブアメリカンは、その月の満月に、時期に合った名前を付けることで季節を把握していたといわれています。 狼が遠吠えをする1月の満月は「Wolf Moon(ウルフムーン)」、さまざまな花が咲き乱れる5 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)