シュトーレン

「シュトーレン」はドイツの伝統的なお菓子です。起源には諸説ありますが、14世紀にザクセン州ドレスデンで発祥したといわれています。現在ではパンの一種ともされていますが、当時のドイツでは宗教上の理由からバターなどの乳製品は決まった時期にしか使えなかったため、小麦粉と酵母、水を練って作った焼き菓子のようなものでした。

当時のシュトーレンはとても質素であまりおいしいとはいえないものだったようです。それで、ザクセン選帝侯らがローマ法王にバターの使用を認めるよう求める活動をしたそうです。すぐには認められなかったものの、数十年が経過した1491年にバターの使用が許可され、現在のようなおいしいシュトーレンに変化していったといわれています。

シュトーレンが日本で最初に販売されたのは1969年頃でした。ドイツからレシピが持ち込まれ、日本国内でも製造されるようになりました。その後は製粉会社が主催するドイツパンやドイツ菓子の勉強会、イベントなどを通して広まっていきました。

バターをたっぷり使った生地に、洋酒に漬けたドライフルーツやナッツを練りこんだリッチな味わいが特徴です。表面には粉砂糖がたっぷりとまぶされていて、その見た目が白いおくるみに包まれたキリストをイメージしているともいわれています。

また、トンネルの形にも似ていることから、ドイツ語で「坑道」や「地下道」という意味の「stollen」という名前になったそうです。ちなみに、Stollenは日本ではシュトーレンという読み方で定着していますが、ドイツではシュトレンと発音します。

シュトーレンは日持ちするお菓子で、洋酒を効かせているため焼きあがってから時間が経つにつれて味がなじんでいき、味わいが変化していくのも特徴です。

ドイツでは、アドベントの4週間の間に、シュトーレンを薄くスライスして少しずつ食べる習慣があります。アドベントとは、キリスト教の風習がある地域で、クリスマス前にクリスマスを心待ちにしながら準備する期間のこと。

シュトーレンを食べること以外のアドベントの習慣といえば、アドベントカレンダーとアドベントクランツがあります。アドベントカレンダーとは12月1日から12月24日のカレンダーで、日付が窓のようになっています。これを毎日めくって絵柄を楽しんだり、中に入っているお菓子を食べたりするのです。アドベントクランツとは、リースに4本のろうそうくを立てたもので、1週間に1本ずつ火をつけ、クリスマスまでのカウントダウンを楽しみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です