◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 熊エプ メ-ルマガジン
 KUMAGAZINE 第132号
 2023-1230(土)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
https://kumano-express.com/kumagazine-132/
□□□□□□□□□□□□
■□ーーもくじ-ーー■□
ー---------ー-
1.編集長の独り言
ー---------ー-
2.トピックス「新宮城跡」
ー---------ー-
3.教えてワイン!48
ー---------ー-
4.新語・難語解説51
ー---------ー-
5.星と神話6
ー---------ー-
6.シニアのスマホライフ7
ー---------ー-
7.編集後記
ー---------ー-
□□□□□□□□□□□□
■□ーーもくじ-ーー■□
□□□□□□□□□□□□
ー---------ー-
■1.編集長の独り言 ■
ー---------ー-
年の瀬も押しせまり、今年の出来事を振り返る時期となりました。ウェブサイトの運営やマガジンの発行をしている筆者にとって今年最大のニュースは生成AIの登場でした。
これまでのAIは、人間が真似のできないスピードでデータ分析を行ない、結果を示すことで大きな貢献をしてきましたが、あくまでもその背後にインプットする人間の存在が感じられるものでした。
ところが、ChatGPTの出現により、そのボーダーを超えたかと思わせるかのような印象を持たざるを得なくなってきました。
AI研究者の一人は、人間の能力を超えるAIが、今後5~20年以内に実現する可能性が約50%あるとの見方を示しました。長期的には人類の脅威になりうるとして国際協調の重要性を訴えています。
以前、漫画や映画で見た人類がロボットに管理・支配される世界が実現するのでしょうか?
ー---------ー-
■2.トピックス■
ー----------ーー
【新宮城跡で高所作業訓練】
12月26日、新宮城跡で、新宮市消防本部の職員らが石垣の清掃作業を実施した。作業は高所での活動を想定した訓練の一環として行われ、職員らは清掃活動を通して不測の事態に備える機会とした。消防訓練とお城の清掃を兼ねたもので素晴らしいアイデアだと思う。

続きはこちら↓
https://kumano-express.com/topics/shingujo-shoubou/
ー---------ー-
■3.教えてワイン!48■
ー---------ー-
【カルメネール】
現在チリを代表する葡萄となっているカルメネール。でも実は長いこと他の葡萄と混同されていて「絶滅した」とみなされていました。カルメネールはチリの土着品種のようですが、実はフランスからの外来品種です。

続きはこちら↓
https://bungeikan.heimnohiroba.com/wine/48-2/
ー---------ー-
■4.新語・難語解説51■
ー---------ー-
【カーボンニュートラル】
カーボンニュートラル?(英:?carbon neutrality) とは、環境化学の用語の一つであり、何かを生産したり、一連の人為的活動を行った際に、大気中に排出される二酸化炭素と大気中から吸収(固定)される二酸化炭素が等しい量であり全体としてゼロとなっている状態を指す。

続きはこちら↓
https://heimnohiroba.com/ufaqs/carbon-neutral/
ー---------ー-
■5.星と神話6■
ー---------ー-
【てんびん座】
「てんびん座」の天秤は、人間の善悪をはかるための道具だそうです。その持主は、正義をつかさどる女神アストレアです。第七回は、「てんびん座」です。

続きはこちら↓
https://bungeikan.heimnohiroba.com/star-myth/libra/
ー---------ー-
■6.シニアのスマホライフ7■
ー---------ー-
【LINE】
今回のおすすめは、今やもう知らない人がいないであろうほど有名なLINEです。LINEとはお互いが認め合って登録しておけば、スマホやパソコン経由で通信できるアプリです。最大の特徴は、通常の電子メールと違い、相手のアドレスやタイトルなどの入力が不要で、いきなり本文で連絡(トーク)し合えることです。

続きはこちら↓
https://kumano-express.com/senior-digital-life/7-4/
ー---------ー-
■7.編集後記 ■
ーーーーーーーーーーーー
おせち料理は、現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、「おせち」はもともと暦上の節句を指し、季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。
平安時代の朝廷では、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していたそうです。
江戸時代に庶民に広まったことで、現在はお正月に食べる料理を「おせち」と呼ぶようになったといわれています。

おせちは神様をおもてなしするための意味もあります。そのおせちを食べる理由としては次のようなものがあるそうです。、
・神様にお供えするものを一緒に食べることで御利益にあずかる
・神様を迎える際にせわしくしない
・台所を使わない
(鈴廣HPより)

子どもの頃を思い出すと、ふるさとの我が家でのお袋の定番は、サンマ寿司と昆布巻き、海苔巻き、いなり寿司などでした。沢山作り木箱に入れて保存し、三が日それを食べていました。
魚の寿司は各地で特産の魚が使われているようですが、昆布巻きは全国でも珍しいようです。馴染みの徐福寿司の大将に聞くと、昆布巻きに使う昆布は、そのためだけに作られる特別な材料だそうです。
一度、我が家で作ろうとあちこちのスーパーや食料品店を廻ってみたことがありましたが、巻きずしに使えるサイズの昆布はなかなか見つかりませんでした。
あなたのお家の特別なおせちは何ですか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
発行元:熊野エクスプレス事務局
発行責任者:”八咫烏”こと西 敏
yatagarasu@kumano-express.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ウェブサイト:熊野エクスプレス
https://kumano-express.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
LINEでの受信をご希望の方は
熊エプトップページで登録を!