城を学ぶ㉝~桝形門

城は堀や土塁に囲まれており石造りの城壁を備えているが、必ず門がある。城門だけは木で作るしかなかったため、城壁に切れ目が、必然的に城の弱点とならざるを得ない。

敵は門をめがけて集中攻撃をかけて突破をはかるのだから、守る側は、門周辺の防衛に知恵を絞らなければならない。城の入り口は「虎口」というが、敵軍が直線的に大量に侵入することを避けるために、互い違いにしたり、中央蔀と呼ばれる土塁を作ったりした。

中世以降の城の門に見られるようになったのが「桝形門」であり、方形の空間を石垣で囲み2つの門をつけたものである。この形は門の防衛策としての完成形ともいわれている。既に、その種類について説明したが、ここでもう一度桝形門について簡単にまとめてみたい。

2つの門は向きを直角にして設けられ、一般には外側の小さな門を高麗門に、内側の門を大きな櫓門にする。高麗門は、敵軍が一度に侵入することを防ぐ働きがある。また、敵軍が直進できないよう、高麗門正面には突き当りがあり、直角に曲がることを余儀なくされる。そこに待ち受けるのが「櫓門」である。

つまり、桝形門は、前後を門によって塞がれた直角に曲がった空間を作りだす二重門の構造になっている。万が一、敵軍に入り込まれてもこの門内に封じ込め、高麗門以外の三方向を取り囲んで石垣や櫓の上から敵を攻撃できるように工夫がされている。そのため、「究極の虎口」との異名を持っている。大阪城、江戸城、小田原城などが代表例である。

桝形門には、城郭外辺の内側に設けられた「内桝形」(江戸城大手門、松本城黒門など)と城郭外辺の外側に突出して設けられた「外桝形」(丸亀城大手門など)の2種類がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です