城を学ぶ㉕~城の歴史

戦乱の世を描いたテレビドラマや小説には必ず「城」を攻める側と、守る側が戦う姿が描かれる。城はいったいいつごろに生まれたものなのだろう。今回はその歴史に迫ってみたい。

始まりは古く弥生時代に遡ると言われている。狩猟から農耕へと時代が変化するようになり定住するようになった人々は、他の集落との争いから領地を守る必要性が出てきた。

堀を作り、土塁を巡らし、杭などで柵を立てるこの時代の環濠集落が城の起源といわれ、大規模な環状集落を造り上げた佐賀県の吉野ケ里遺跡(写真)にそれが見られる。

平安時代には、武士があらわれ、石垣や土塁を巡らす館を建て始めた。そして鎌倉時代になると「山城」が築城されるよになる。

この頃の山城は、何かあった時の逃げ込み場所といった要素が強かった。しかし南北朝時代、楠木正成が大坂に築城した千早城で幕府軍を退けた戦いをきっかけに、山城の利点が注目を集め始めた。戦略拠点としての山城が築城されたのもこの頃である。、

続く戦国時代が築城のピークになる。大名の居城、軍事戦略上の拠点といった目的のほか、大規模な城郭で縄張りを誇示する城も現れた。

天下統一の頃には、城の役割も変わってくる。拠点は山から平野部に移り、土台は石垣で固められ、立派な天守を持ち、城下町を従えるようになっていく。織田信長の安土城、その様式を継いだ豊臣秀吉で近世城郭が完成し、秀吉に忠誠を誓った大名たちも同様の形式による城を領地に築城した。

ところが、江戸時代になると、一国一城令が出され、改修も厳しく制限された。近世城郭は戦国時代のように活用されることはなかったものの、一国の象徴としてその姿を残している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です