KUMAGAZINE 第159 号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
熊エプ メ-ルマガジン
KUMAGAZINE 第159号
2024-0713(土)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
https://kumano-express.com/kumagazine-159
□□□□□□□□□□□□
■□ーーもくじ-ーー■□
ー---------ー-
1.編集長の独り言
ー---------ー-
2.トピックス「日本ヤタガラス協会」
ー---------ー-
3.教えてワイン!
ー---------ー-
4.フランスあれこれ
ー---------ー-
5.花と神話
ー---------ー-
6.シニアのスマホライフ
ー---------ー-
7.編集後記
ー---------ー-
□□□□□□□□□□□□
■□ーーもくじ-ーー■□
□□□□□□□□□□□□
ー---------ー-
■1.編集長の独り言 ■
ー---------ー-
7月8日、筆者の出身地である和歌山県新宮市では39.6度という観測史上最高気温を記録、一躍全国にその名を知られました。
梅雨とは言いながら毎日じめじめと降り続ける昔の梅雨模様は何処へやら。代わりに、地方によっては大雨または猛暑と様変わりの天気です。
地球温暖化ならぬ地球沸騰の影響なのかどうか、将来が心配になる天気が続いています。みなさんどうぞご自愛ください。
ー---------ー-
■2.トピックス ■
ー----------ー
【日本ヤタガラス協会】
神武天皇を大和に導いた三本足の八咫烏(ヤタガラス)は熊野三山の神の使いとなり、その伝承は全国各地に広がり、日本サッカー協会のマークにもなっています。
協会は全国各地のヤタガラス伝承について情報交換し、地域振興の魅力ある素材として役立てていくために令和元年5月に設立されたものです。
下記の通り総会・講演会が開催されます。
《総会、講演会開催要旨》
日時:7月15日(祝)午後1時~
場所:那智勝浦町体育文化会館
講師:中塚義美「日本サッカーの始まりと中村覚之助ー1904年2月6日の東京高師YCAC戦を中心に」
講師:山本殖生「日本各地のヤタガラス伝承」(講師は筆者の同級生で熊野文化の第一人者)
ー---------ー-
■3.新・今日の散歩道 ■
ー----------ー
1)卯の花(ウツギ)
https://tamagazine.kumano-express.com/unohana/
2)エゴノキ
https://tamagazine.kumano-express.com/egonoki/
3)アマリリス
https://tamagazine.kumano-express.com/amaririsu/
ー---------ー-
■4.教えてワイン!76 ■
ー---------ー-
【飲む機会が増えると(宮川直遠)】
長い間ワインが何たるかを分からないまま時々は口にしていた。しかし、仕事柄海外出張が増え欧米の取引先の人たちとも食事をする機会が増えると、ワインの嗜み方というのも多少は身につけなくてはならなかった。
続きはこちら↓
https://kumano-express.com/miyagawa/76/
ー---------ー-
■5.フランスあれこれ21■
ー---------ー-
【パリの地下道探訪(ドイツの友人との出会い)】
半世紀を超す昔の思い出です。パリの事務所に突然現れたドイツ人、有名なドイツの機械メーカーのパリ事務所の青年です。私達のパリ事務所には機械部門がなかったのでたまたま私が応対した次第です。
続きはこちら↓
https://kumano-express.com/france-arekore/paris-chika-tanbou/
ー---------ー-
■6.花と神話24 ■
ー---------ー-
【ポプラ】
白ポプラに姿を変えた娘の物語があります。大洋神オケアノスと海のニンフ、テテュスとの間にはレウケーという名の娘がいました。
続きはこちら↓
https://flower.kumano-express.com/mythology-legend/mythology/poplar3/
ー---------ー-
■7.編集後記 ■
ーーーーーーーーーーーー
明日から暫く帰省します。地元で開催される日本ヤタガラス協会の総会と講演会に参加するためです。
詳細はトピックスで。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
発行元:熊野エクスプレス事務局
発行責任者:”八咫烏”こと西 敏
yatagarasu@kumano-express.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ウェブサイト:熊野エクスプレス
https://kumano-express.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
受信をご希望の方は熊エプトップページで登録を!