私のふるさと新宮市~歴史2 神武東征(日本書紀)

前回、歴史1で、古事記による神武東征神話について書いたが、これに対して「日本書紀」ではより詳しく伝えられている。 熊野についての場面を中心に見ていこう。注目は八咫烏の登場場面である。(山本殖生著「熊野 八咫烏」より)

歴史2 神武東征(日本書紀より)

熊野で暴風に遭った話
六月の乙羊の朔丁巳(ついたちひのとのみのひ)に、軍、名草邑に至る。則ち名草戸畔(なくさとべ)といふ者を誅す。遂に狭野(新宮市佐野)を越えて、熊野の神邑に到り、且ち天の磐盾に登る。よりて軍を引きて漸くに進む。海の中にして卒に暴風に遇ひぬ。皇舟漂蕩ふ。時に稲飯命(いなひめみこと)、乃ち嘆きて曰はく、「嗚呼、吾が祖は天神(あまつかみ)、母は海神(わたつみ)なり。如何ぞ我を陸に厄(たしな)め、復(また)我を海に厄むや」とのたまふ。言うひをはりて、乃ち剣を抜きて海に入りて、鋤持神(さひもちのかみ)と化為(な)る。三毛入野命(みけいりののみこと)、亦恨みて曰はく、「我が母及び姥は、並に是海神なり。何為ぞ波瀾を起てて、灌溺(おほほ)すや」とのたまいて、則ち浪の秀を蹈みて、常世郷(とこよのくに)に往でましぬ。

狭野は新宮市佐野、神邑は新宮市新宮の熊野速玉大社と熊野地、天盾磐は神倉山とする説が一般的だ。皇兄二人の入水も、熊野沖の常世信仰を想起させる。「古事記」にはない話である。 次の段は、荒ぶる神の出現と霊剣の説話である。「古事記」の内容とは異なる。

天皇独、皇子手研耳命(みこたぎしみみのみこと)と、軍を師いて進みて、熊野の荒坂津(丹敷浦))に至ります。困りて丹敷戸畔といふ者を殺す。時に神、毒気を吐きて、人物咸(ことごとく)に瘁(そ)えぬ。是に由りて、皇軍復振ること能わず。時に彼処に人有り。号を熊野の高倉下と曰ふ。忽ちに夜夢みらく、天照大神、武甕雷神(たけみかづちのかみ)に謂りて曰はく、「夫れ葦原中国は猶聞喧擾之響焉。汝更往きて征て」とのたまふ。武甕雷神、対へて曰さく、「予行からずと雖も、予が国を平けし剣を下さば、国自ずからに平けなむ」とまうす。天照大神の曰はく、「諾なり」とのたまふ。時に武甕雷神、登ち高倉に謂りて曰はく、「予が剣、号を韴霊(ふつのみたま)と曰う。今当に汝が庫の裏に置かむ。取りて天孫に献れ」とのたまふ。高倉、「唯唯」と曰すとみて窹めぬ。明旦に、夢の中の教に依りて、庫を開きて視るに、果たして落ちたる剣有りて、倒に庫の底板に立てり。即ち取りて進る。時に、天皇、適く寐せり。忽然にして窹めて曰はく、「予何ぞ若此長眠しつるや」とのたまふ。尋ぎて毒に中りし士卒、悉に復醒めて起く。

荒坂津で丹敷戸畔の毒気によって力を失った神武軍は、天照大神の命で武甕雷神から韴霊の霊剣を賜った高倉下の助力で心身が醒めて力を回復したという。そしてここに、神武軍を引導した八咫烏が登場する。

既にして皇師、中洲に趣かむとす。而るを山の中嶮絶しくして、復行くべき路なし。乃ち棲遑ひて其の跋み渉かむ所を知らず。時に夜夢みらく、天照大神、天皇に訓へまつりて曰はく、「朕今頭八咫烏を遣わす。以て郷導者としたまへ」とのたまふ。果たして頭八咫烏有りて、空より跳び降る。天皇の曰はく、「此の鳥の來ること、自ずからに祥き夢に叶へり。大きなるかな、さかりなるかな。我が皇祖天照大神、以て基業を助け成さむと欲せるか」とのたまふ。是の時に、大伴氏の遠祖日臣命(とほつおやひのおみのみこと)、大来目(おほくめ)を師いて、元戎(おほつはもの)に督将(いくさのきみ)として、山をふみ啓け行きて、乃ち鳥の向ひの尋に、仰ぎ視て追ふ。遂に菟田下県(うだのしもつこほり)に達す。

険しく、路のない不案内な山中を、天照大神の命で、「八咫烏」がつかわされ先導している。鳥が祥瑞として神武の皇業を助けており、大伴氏の遠祖である日臣命、大來目の活躍も見逃せない。 (出典:山本殖生著「熊野 八咫烏」)

さらに、興味のある方は上記を一読されることをお勧めする。

〜つづく〜

西  敏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です