私のふるさと和歌山県新宮市10~ 名誉市民 畑中武夫

新宮市では、市に対して功労のあった人、または広く社会の進展、学術文化の興隆に貢献しその功績が顕著である人(故人を含む)に対し、市民の敬愛の対象として顕彰しています。これまでに11人の方々が顕彰されています。

畑中 武夫(はたなか たけお)(1914~1963)
大正3年、田辺市に生まれる。戦後、星の進化と元素の起源とを結びつけたTHO理論を発表し、日本天文学界の評価を高める。日本の天文学者。日本の電波天文学の開拓者として知られている。

和歌山県田辺市に生まれたが、少年時代に新宮市に引っ越したので同市を出身地とした。旧制新宮中学校(現・和歌山県立新宮高等学校)時代から科学雑誌を読み天文学を志す。旧制第一高等学校を経て、1937年東京帝国大学理学部天文学科卒業。はじめは理論天体物理学を専攻し、東京大学助手を経て、1945年講師となる。萩原雄祐の下で惑星状星雲の放射機構を研究し、同年9月、学位論文「惑星状星雲に於ける電離ヘリウム、二重電離酸素及び二重電離窒素原子間の光学的交互作用理論(英文)」により、理学博士号を取得。助教授を経て、1953年東京大学教授。

イギリスのマーチン・ライルらの論文によって日本に電波天文学が紹介されると、率先して研究テーマをこれに変え、1957年東京大学附属東京天文台天体電波部長に就任。若くして日本の天文学界をリードする存在となり、国際的に活躍し一般のメディアにも多く登場したが、1963年11月10日、脳出血のため49歳で急死した。

畑中の死後、その名は月のクレーター及び1978年11月1日に冨田弘一郎によって発見された小惑星に名付けられた。畑中の名がつけられた小惑星については(4051) Hatanakaを参照。

畑中の弟子としては、赤羽賢司、守山史生、森本雅樹、河鰭公昭らがいる。また、萩原雄祐門下で弟弟子の小尾信彌も兄弟子の畑中にも師事した。

ヤタガラス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です