熊野ゆかりの医家列伝~④古畑種基

古畑種基(1891-1975)
古畑種基は古畑虎之助の次男として、明治24年(1891年)6月15日、三重県南牟婁郡相野谷村(現紀宝町)平尾井に生まれました。幼少より俊秀の誉れ高く、大正5年(1916年)に東京帝国大学医学部を卒業、その後、大正13年(1924年)金沢医科大学教授、昭和11年(1936年)より東京大学法医学部教授となりました。

昭和27年(1952年)定年退職し、昭和28年(1953年)より東京医科歯科大学教授、昭和35年(1960年)には大学を退任して科学警察研究所長に就任しました。犯罪科学一筋を歩み、捜査の基本となる死体解剖を担当、その数一万体以上にものぼるといわれています。

種基の専門は血液型の研究で、いわゆるABO式血液型血清抗体の遺伝、動物の血液型、血液型による親子鑑定法など、世界的に有名な発見も多く、日本を代表する学者でした。

有名な犯罪捜査では、「下山事件」があります。昭和24年(1949年)、下山定則国鉄総裁が行方不明となり、翌日、列車に轢かれた死体で発見された事件です。その死因をめぐり自殺説をとる慶応義塾大学医学部と警察に対し、当時、東京大学医学教室主任教授であった種基は「死後轢断、他殺説」をとり、対立しました。

種基の性格は、姉の俊子の話では「種さんは気に入らんことがあると、頭からふとんを被って、呼んでも返事せんかった」とあるように、容易に他に屈せず自己を貫く精神があったようです。また、和歌山中学に在学していたとき、教練の銃を和歌山城の堀に投げ込み停学処分を受けたこともあり、これは本人の性分というよりも、熊野人特有の権威に逆らう性癖のようで、下山事件でも同様にこれが発揮されたのでしょう。

昭和25年(1950年)には、平泉中尊寺の藤原四代のミイラから血液型と指紋を検出、多くのことを明らかにしました。昭和35年(1960年)に文化勲章を受章、昭和50年(1975年)5月6日、83歳で没。熊野地方出身者で文化勲章を受章したのは、古畑種基と佐藤春夫の二人しかいません。また二人は、ほぼ同年代、父も同年代であり、親子二代にわたって交流がありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です